一体どこまで続くんだ・・・終わらないホームまでの階段がある土合駅
上越線土合駅の改札から下りホームまでの動画を撮ってきたので、未体験の人は見てビビると良いと思います。 pic.twitter.com/ll6XLs5uft
— ピッチブレンド (@p_gotcha) October 15, 2017

今日は20万RT, 33万いいねを超えたこのスポットを紹介するよ
どんな駅なの・・・?
ホームまで462段の階段を降りる必要がある駅
Twitterで20万いいね。今Twitterで話題になっているこの駅は、群馬県の「みなかみ町」にあるJR上越線の土合駅と呼ばれる駅で、
別名”日本一のモグラ駅”とも呼ばれており、改札からホームまで462段降りる必要があるという特殊性から
鉄道ファンの間ではあまりにも有名な駅の一つとなっています。
その長さは冒頭のツイートの動画を見ると一目瞭然。
改札からホームまでの道のりを早送りで再生しているのにも関わらず、その所要時間は1分を超え、いかにホームまでたどり着くのが大変かを物語っています。
階段登りきると、下りホームが全く見えない。噂に聞いてたが半端ない。#土合駅 pic.twitter.com/nxNQsmGdTQ
— 🐕⚽️いちや🍄🧟♀️祝リベンジ放映決定 (@mahkun101) September 10, 2017
改札のある駅舎からホームまでは約500m、高低差は70mにも及びます。そして何より衝撃なのはこの土合駅にはエレベーター、エスカレーターがないということ。
足腰に自信のある健康な男性でさえホームから改札までは約10分程度かかるため、足腰の弱い年配の方、持病がある方には”駅から出ること”すら大変な駅となっています。
このため、駅員さんがいた頃には最終列車の出発する10分前に改札を打ち止めにしていたこともあったそうです。
ここに気をつけて!
首都圏からも日帰りで行くことができる距離にあり、特殊な構造となっている土合駅を一目見ようと全国の鉄道ファンをはじめとして、多くの人が土合駅を訪れていますが、
土合駅を訪れるにあたって絶対に知っておいた方がいいこと、気をつけなければいけないことがあります。
画像引用:相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記
それが、電車の本数が少ないということ。
3分に1回電車がやってくるような首都圏とは違い、この土合駅ではなんと、1日片道5本しか電車が止まりません。
だいたい3時間に一回のペースです。
そのためちょっと写真を取ろうと土合駅で降りて、電車を逃してしまうと長い時には3時間以上も待つ必要が出てきてしまうので、
くれぐれも土合駅を訪れる予定の方はあらかじめ、どの時間の電車で行くか、帰りはどの電車に乗るか、検討してから行くことをオススメします。
一体誰が利用しているの?
そんな、一見不便としか思えないようなJR上越線・土合駅ですが、一体どのようなお客さんが利用しているのでしょうか?
調べてみると実はこの土合駅は関東から日帰りで登山を楽しむことができる、日本百名山にも選ばれている”谷川岳”の登山口の駅となっているため、
登山にぴったりなシーズンである春や秋、特に紅葉の綺麗な10月頃には、全国から観光客が土合駅に訪れるそうです。
画像引用:谷川岳ロープウェイ
また、谷川岳は標高1977mの山ですが、土合駅から谷川岳の中腹(1317m)まではロープウェイが通っているため、登山初心者やファミリーにもオススメの山の一つです。
谷川岳の紅葉の見頃は?
そんな谷川岳の紅葉は9月中旬〜10月上旬頃から始まります。
谷川岳に自生している、赤く染まる美しい姿で有名なナナカマドが山頂から徐々に麓に向かって色づいていき、10月中旬〜下旬に見頃を迎えます。
紅葉真っ盛りのこの時期のロープウェイからの景色はまさに絶景。
今日の谷川岳の紅葉とロープウェイです。紅葉の見ごろは現在ロープウェイの沿線下になって参りました。 pic.twitter.com/V2rgfEPpDE
— 谷川岳天神平 (@tenjindaira) October 22, 2016
一面に広がる色とりどりの紅葉、眼下に広がる谷川岳連峰をみることができます。
東京方面から土合駅までのルートは?
最後に今日取り上げた土合駅までの東京方面からのルートを調べてみます。
調べてみたところ、主に考えられるルートとしては以下の3つがあるようでした
水上駅から上越線を北上する
一番シンプルでわかりやすいルートでしょう。
時間はかかりますが、在来線を乗り継いでいくルートです。
しかし、このルートでは東京からだと3時間以上かかってしまうのが難点です。
高崎まで新幹線を利用する。あるいは水上まで在来線特急を利用することで多少時間を短縮することができそうです。
上毛高原駅からバスを利用する
このルートは登山が目的の方にオススメのルートです。
土合駅から比較的近い上毛高原駅には上越新幹線が通っており、上毛高原駅からは登山者のために谷川岳ロープウェイまでのバスが走っています。
このバスは途中、土合駅にも立ち寄るため、このバスを使っても土合駅に行くことはできそうです。
新幹線で越後湯沢駅まで行って上越線を折り返す
どうしても電車で土合駅へ訪れたい。けれども時間はあまりかけたくない。そんな人にオススメのルートがこのルートです。
越後湯沢駅は新幹線と在来線(JR上越線)が入っている駅であるため、越後湯沢駅まで新幹線で行き、
そこから上越線上りで土合駅を目指すというルートで、東京から土合駅までもっとも早く、楽に、疲れずに行くことができるルートと言えるでしょう。
アクセスは?
Google map
簡潔なまとめ!
- JR上越線:土合駅 には462段の階段を降りなきゃいけないホームがあるよ!
- 土合駅は谷川岳へ登山する人が多く利用しているよ!
- 鉄道ファンにも人気のある駅の一つだよ!
- 谷川岳は紅葉がとても綺麗で、登山初心者にもオススメの山だよ!
以上。簡単にですが、今話題のスポットについて調べてみました!
コメント