誰もが違和感を感じる理不尽な”マナー”に反旗を翻した陶芸作品が大人気
いよいよ”マナー講師撲滅用とっくり”改め椿徳利を明日から販売いたします。
まさかここまで大きな反響があるとは思わず驚くばかりでしたが皆さんに話題を提供できたのならとても嬉しく思います。友人のてくもさんが告知用のバナーを作ってくれました。すっげぇカッコ良くて草 pic.twitter.com/7tVnMXlTi2
— 枯山水@徳利販売は固定ツイ参照 (@Karesansui_CW) December 20, 2018

今日は2.4万RT, 3.1万いいねを超えたこの徳利を紹介するよ
どんな徳利なの・・・?
きっかけはとあるTV番組
Twitterで3.1万いいねという注目度。
今や、誰もが聞いたことのない新しい謎マナーが生み出され、多くの社会人を困惑させているビジネスマナーの世界。
特に、飲み会などでは
- ビールを注ぐ時はラベルを上にしないといけない
- 乾杯の時には目上の人よりグラスを少し下げる
- 上司のお酒が1/3以下になっていたらお酌をする
- 上座、下座を常に意識する
- お酌をされる時は両手でグラスをもつ
- 飲み会の翌日には必ず感謝の言葉を伝える
などなど、たくさんの暗黙のマナーが存在し、会社によっては独自のマナーなどがあることも多く、
社会人一年目の新入社員の中にはこのようなマナーについて厳しい上司に注意されたり、怒られたりして”飲み会”に対して良いイメージが無いという人も少なくないのでは無いでしょうか
そもそも”他人への思いやりの心”を示す手段でもあるマナーを強要するということに私は疑問を感じてしまうのですが、ただでさえ多くの暗黙のマナーが存在する”飲み会”において、
今年の8月に、とあるTV番組で放送された”理不尽な飲み会マナー”が話題を呼びました。
徳利の注ぎ口から注ぐのは縁起が悪くマナー違反
その理不尽なマナーというのが”徳利の注ぎ口から注ぐのは縁起が悪いのでマナー違反である”というもの。
「そんな馬鹿な」とも思えるようなこのマナーが紹介されたのはテレビ朝日系の『とっくり 日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ! 優越感』という番組で
- 戦国時代に注ぎ口に毒を塗って暗殺する手法が多く使われたから
- 注ぎ口が上になると宝珠の形に見えるから
- 注ぎ口は円(縁)の切れ目であることから相手に失礼に当たる
などの理由から同番組では
「冠婚葬祭などの厳粛な場では知っておいた方がいい。逆に知っておかないと変人扱いされる」
とまで言及し、波紋を呼びました。
”くだらないマナー”に反旗を翻す陶芸家が現る
そんな中、このようなマナーがまかり通る社会に反旗を翻した陶芸家が現れました。
それが今話題の「絶対に注ぎ口からしか注ぐことができない徳利」を製作した、福岡県の椿窯という窯元さんです。
マナー講師撲滅用とっくり作りました。
注ぎ口を3箇所用意して角度を調整したことにより無理に注ぎ口を避けるとあらぬ方向に酒が流れてテーブルを汚す仕組みです。
なお、花弁のような口にすることでインスタ映えも狙っています☆ pic.twitter.com/J9n449MdQY— 枯山水@徳利販売は固定ツイ参照 (@Karesansui_CW) December 1, 2018
この徳利では、注ぎ口を3箇所用意して、どの角度から注いでも必ず注ぎ口からお酒を注ぐようになっており、
無理な角度からお酒を注ごうとするとあらぬ方向からお酒が溢れて、テーブルが汚れてしまう仕組みとなっている、まさに”訳の分からないマナー”に対する反骨精神に溢れる作品に仕上がっています。
この作品を作った枯山水(@Karesansui_CW)さん曰く、
徳利の注ぎ口は使い手に気持ちよく使っていただきたい、という親切心から作っているそうで、全く理にかなわないマナーで作り手の善意を踏みにじることに対して怒りが募り
今回このような作品を作るに至ったのだそうです。
確かに、訳のわからないマナーを作り出し、作り手の善意を踏みにじるマナー講師の方が”相手のことを思いやる気持ち”つまり”マナー”に欠けていると思うのは私だけでしょうか?
マナー講師撲滅用とっくり作りました。
注ぎ口を3箇所用意して角度を調整したことにより無理に注ぎ口を避けるとあらぬ方向に酒が流れてテーブルを汚す仕組みです。
なお、花弁のような口にすることでインスタ映えも狙っています☆ pic.twitter.com/J9n449MdQY— 枯山水@徳利販売は固定ツイ参照 (@Karesansui_CW) December 1, 2018
この作品は6万いいねを超える話題となり、同じように理不尽な飲み会マナーに辟易している多くの人から賞賛の声が相次ぎました。
ついに”マナー講師撲滅用”とっくりの一般販売が始まる
そして、先日こちらの作品を作った窯元である椿窯さんから、話題の”マナー講師撲滅用”とっくり、通称”椿徳利”の一般販売が始まる との旨の発表がありました。
椿徳利は店頭販売とネット販売を通じて行われます。
店頭販売について
店頭販売に関しては12/21から椿徳利が店頭に並びます
お店の営業時間は午前10時〜午後5時まで。毎週水、木曜が定休日で12月は28日まで営業していますがそれ以降は年末休みとなるそうです。
店頭ではネット販売に出さない規格の物も用意してあり、値段は1200〜2000円程度まで幅があります。
ネット販売について
ネット販売も店頭販売と同日の12/21からminne(ミンネ)というサービスを通じて購入することが可能で、
こちらから作品を見ることができます。
画像引用:minne TSUBAKI18’S GALLERY
ネット販売では、白、黒、黄瀬戸織部、瑠璃の4種類の椿徳利を購入することが可能でいずれの徳利もしっかりとした作りでさらに見た目も可愛く、
販売開始と同時にたった1時間であっという間に完売してしまいました。
Twitterでバズってる【マナー講師撲滅徳利】こと【椿徳利】買ってきました❤遠賀の【椿窯】という窯元さんです🙆
普通にネタじゃなく可愛いし今日から早速お店で使っていきます✨
上からの見た目がとってもおしゃれで素敵です🎵#マナー講師撲滅徳利#椿窯 pic.twitter.com/cUV2d1ehcC— めたぼん (@bee0919) December 21, 2018
予想以上の反響、売れ行きでネット販売は即日売り切れとなってしまいましたが、急遽今年中に追加生産をするようで、近いうちにネット販売で再度購入することができるかもしれません
また、ネット販売は即日完売となりましたが、店頭販売分に関しては2018/12/21 15時現在でもまだ在庫があるようです。
どうしても椿徳利を手に入れたいという方は是非、椿窯へ立ち寄ってみてはいかがでしょうか
椿窯 へのアクセスは?
住所 | 福岡県遠賀郡岡垣町戸切332-4 |
電話番号 | 093-283-2286 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 水曜日・木曜日 |
Google Map:
簡潔なまとめ!
- 福岡の椿窯から、絶対に注ぎ口からしか注げない徳利が発売されたよ!
- この徳利はとある”飲み会マナー”に対するアンチテーゼとなっているよ!
- ネット販売は即日売り切れとなった大人気な徳利だよ!
以上。簡単にですが、今話題の徳利について調べてみました!
コメント