爪研ぎベッドでくつろぐ姿が可愛すぎ・・・!


今日は6400RT, 2万いいねを超えたこのグッズを紹介するよ
どんなグッズなの・・・?
SNSではにゃんこアイテムが大人気
TwitterなどのSNSでは日々多くの面白い&可愛い動物映像や画像が投稿されており、人々を癒すその可愛らしい姿やちょっとしたハプニング写真は多くの人の注目を集めています。
最近でも




こちらの記事で紹介したにゃんこ関連グッズが20万いいねを超える話題になったのも記憶に新しいですね。
爪とぎベットにハマるにゃんこが話題に
そんなにゃんこブームの今、28万人のチャンネル登録数を誇る今話題のYoutuber、さとみさん(@satomimi__)のにゃんこ、
ひなちゃんが爪とぎベットにハマって動かなくなった姿がSNS上で話題になっています。
さとみさんは歌やゲーム実況などで有名なYoutuberで、いわゆる「イケボ」な実況は見ていて、聞いていてとても癒される動画が多いイメージです。
そんな、さとみさんのYoutube動画はこちらから見ることができます。
爪とぎベッドって何・・・?
そもそも、犬などの他のペットは爪を研がないのに対して、どうして猫は毛づくろいや爪とぎといった行動をするのでしょうか?
猫にとって爪を研ぐのはどういう意味があるのでしょうか?今回は知っているようで知らない猫の爪研ぎの意味を紹介します。
鋭い爪を維持する
昔から、人と行動を共にしてきた犬と異なり、猫がペットとして飼われるようになったのは比較的最近の出来事で、
それまで猫は野生動物で、小さなネズミなどを獲物として狩りをすることで生き延びてきました。
そんな猫にとって爪は獲物を捕らえたり、自分の身を守るために非常に重要なものであり、爪を研ぐことで表面の古い爪を落とし、鋭い爪を保って行く必要がありました。
人間にペットとして飼われるようになった今も本能的に爪を研ぐ習性が残っているものであると考えられています。
マーキングをする
犬の嗅覚が人の100万倍も鋭いというのは多くの人に知られていますが、実は猫も人と比べて数万〜数十万倍も嗅覚がいいと言われています。
猫のプニプニした肉球には人の嗅覚では分かりませんが強いニオイを放つ嗅腺と呼ばれる部位があります。
猫が爪研ぎをすることでその嗅腺のニオイをつけマーキングし、自分の縄張りを主張していると考えられています。
猫がなかなか肉球を触らせてくれなかったり、触ると引っ掻かれたりするのは猫にとって肉球はマーキングをするための重要な場所だからなのかもしれませんね
気分転換に爪研ぎ
意外な理由の一つに気分転換のために爪研ぎをするというものがあります。
例えば、普段慣れている飼い主や家族などの他に急な来客があった時、
知らない人が馴れ馴れしく近づいてきた時などは人見知りな性格が多い猫にとってストレスになることが多く、そんな時に気分転換に爪研ぎをすることが多いそうです。
遊んでいて、急に爪研ぎをするときも気分を落ち着かせるためにしていることが多いのだとか
ひなちゃんの爪研ぎベッド
このような理由でさとみさんのにゃんこ、ひなちゃんも買ってもらえた爪研ぎベッドで思う存分爪研ぎに夢中になっているのでしょう。
ところで、猫の爪研ぎ道具といえば
このようなタワー型のイメージが強いのですがさとみさんの、”蜂の巣”状の爪とぎベットとは一体なんなのでしょうか?
調べて見たところ、どうやらこの形状の爪とぎベッドはダンボール製で、折りたためるため、持ち運びも簡単といったものみたい。
ダンボールといっても侮ることなかれ、70kgの男性が乗っても全く壊れたりしないということなのでびっくりですよね。猫ちゃんの普段使いとしては耐久性は問題ないようです
簡潔なまとめ!
- 爪研ぎベッドでくつろぐにゃんこが可愛すぎる!
- 猫にとって爪とぎは重要な行動だよ!
- ダンボール製の爪とぎベッドもあるみたい!
以上。簡単にですが、今話題のにゃんこグッズについてまとめてみました。参考にしてみてください。
コメント